FU*REN*DO (いつもナチュラルに暮らしたい)
ナチュラルインテリア&ガーデニング&ハンドメイドなど日々を楽しく過ごすために・・・
NHKのニュースで思い立って・・・湧永満之庭園へ。。。

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
一昨日、早朝のNHKニュース
広島県安芸高田市にある湧永満之庭園。。。
今バラが見ごろだと・・・
そのニュースの中で「伊豆の踊子」の名前が耳に響きました。
そして安曇野と・・・
その名に曳かれて思い立ちました。
7時半ごろ友達に連絡・・・
空いてるというので9時出発と決定!
前々から一度彼女を案内したいと思っていたので
土曜日、曇り空の中、出発しました。
山陽道岩国を通過中突然、
ワイパー最速の土砂降りの雨・・・
?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?
伊豆の踊子に会いに行く途中・・・
トンネルを抜けたらそこは雪国ではなくて・・・
広島県・・・
雨は上がっていました~o(*^▽^*)o~♪
2時間弱で到着です。

湧永満之(わくながまんじ)記念庭園
以前妹夫婦に二度ほど連れて来てもらった庭園
バラで有名な庭園ですが・・・
大きく5つの庭園に分かれています。

入口にあるログハウス




大きなギボウシの株にビックリです。

モネ邸の睡蓮です。
2000年、大原美術館創立70周年に
ジヴェルニーのモネ邸から贈られた睡蓮の株から
株分けされたものだそうです。

1993年開園
当時の湧永製薬の社長の発案で
全て社員によって施工された手造りだそうですが
手入れもよく行き届いています。
入園料無料です。o(*^▽^*)o~♪

ニュースで気になった「伊豆の踊子」
フランス産なのに伊豆の踊子?
鮮やかな黄色でした。。。

一重のツルバラ・・・安曇野
きれいでした♪(*⌒ー⌒)o∠★:゜*


このカラーはステキでしたo(*^▽^*)o~♪
でもニュースでは見ごろといっていたけど・・・
正直、バラはガッカリ状態・・・
きれいなものだけ撮ったけど
もう1週間早かったら・・・
まあイベントの前では叶わないことでしたが。。。
国内外から500種類を超える
約5,000株のバラを集めたバラ園ということでは
本当に素晴らしいところです
高速料金・ガソリン代
7000円かけなくても地元で十分ねって
主婦の感想ですo(*^▽^*)o~♪
地元ビイキかな・・・
昨日は高速道を途中で下りて
岩国吉香公園の花菖蒲を見て
夜は冠山総合公園の夜間庭園に・・・
ホタル観賞もしてきました。
それはまた後日に。。。
いつも応援くださって有難うございます。
下のバナーをクリックいただけたら励みになります。
(1日1回有効です)
ポチッとお願いします

こちらもヨロシクです。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
- 関連記事
-
- 花まつりの三景園へ・・・
- NHKのニュースで思い立って・・・湧永満之庭園へ。。。
- 2016 大道理の芝桜
13
« 二つの公園のしょうぶ祭り・・・♪ | イベント終了後のプチ模様替え♪ »
コメント
ゆきえさん おはようございます~(^^♪
湧永庭園はお手入れもしっかりされていて魅力ある所ですね!
私も以前キョウレオピンを飲んでいて、その時素晴らしい庭園のお話は聞いていたのですが行ったことはありません。
お庭が良く見る日本庭園とは違い洋風なので、より魅力的に感じるのかしら。
それにしても高速走行中の土砂降りはハラハラドキドキされたのでは??
しかしさすが晴れ女のゆきえさん!
広島に入るや否や雨から解放されるなんて !(^^)!
それにしてもイベントから休む間もなく動かれてるゆきえさんは素晴らしい!!
年齢を感じさせない若さです (@^^)/~~~
URL | keiko #YzsZgp7A | 2016/06/13 09:54 | edit
keikoさん
(*゚∀)ノ.。・:こんにちは*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚
湧永庭園には和の雰囲気のところもあるのですよ。
以前妹に連れて行ってもらった時はバラの一番きれいな時でしたのでそれはとても感動でしたが今は近場できれいなものを鑑賞してるのでさほどは思わないけど庭園は素晴らしいですよ。
いつかご一緒しましょうか?
まだアトリエの片付けなどこれからなのでゆっくりはできそうにないけど適当に時間は見つけていますよ~o(*^▽^*)o~♪
イベントお疲れ様でした^^
大成功でしたね~♪また素敵な作品見せて下さい。
きれいなバラ・・伊豆の踊子はうちの兄の庭で咲いてます~
私も挿し木頂いたけど・・何故か??キャンカーでダメでした。
こちらも梅雨のせいか雨がすごい降ってます~
でも水不足なんですよね。
shiokoさん
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
| h o m e |