FU*REN*DO (いつもナチュラルに暮らしたい)
ナチュラルインテリア&ガーデニング&ハンドメイドなど日々を楽しく過ごすために・・・
岩国、紅葉谷公園の紅葉はそろそろ終盤でした…♪

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
宮島からの帰り道なので
錦帯橋傍の紅葉谷公園に寄りました。


もう苔の上にたくさん落ちていました。。


真っ赤なモミジと黄色いイチョウ

六角堂



きれいなグラデーション


モミジの紅葉だけで比べれば
宮島よりもこちらの方が見応えがあります。
こちらももう3日ほど早ければ
もっときれいな紅葉だったかなと思いました
一番きれいな時を狙うのは本当に難しいけど
優しい桜の季節
鮮やかな紅葉の季節
年に2度は訪れる岩国です。。
応援いただけると励みになります♪
(クリックでランキング順位のページが開きます)
スマホ、タブレットからでもOKです
↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)
ナチュラルライフランキング
↓もお願いします。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
また遊びにいらしてくださいね。
25
安芸の宮島は大鳥居の修復工事中です・・・♪

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
一昨日、紅葉狩りと
ある目的のために宮島へ行きました。。
フェリーに乗る迄知らなかったのですが
ただ今大鳥居の修復工事中。。。

いつもならフェリーから見えるこの鳥居が

工事のためにきれいに覆われていました

シカさんも少なくなりました

大鳥居の屋根葺替
塗装及び部分修理だそうです
7月から始まって終わりは未定…
この日に養生が終わったようで
HPの写真もこの状態が更新されました。

満潮になった時のためにも
通路の橋?も作られています
この鳥居を見るためにいらした方には残念でしょうが
度々訪れる私たちには貴重な景色です
11時過ぎに着きましたが
かなりの観光客でしたので
早々にランチ
出た時にはどのお店も長蛇の列でした。。

毎回上まで上がるので今回は写真だけ
見上げた千畳閣と五重塔・・・
大銀杏がきれいでした

国重要文化財の五重塔です

裏手から見た回廊


もみじ谷公園の紅葉




大聖院前の紅葉
今回宮島に行った目的・・・

これを食べるためでした。。
宮島名物のもみじ饅頭を揚げたもの
平成13年に登録商標された「揚げもみじ」
でも・・・
もみじ饅頭大好きな私たち姉妹は
これは邪道で気持ち悪くて食べられないと
(個人的感想なのでごめんなさい)
一度も口にしたことがありませんでした。
それなのに・・・
亡くなる一ヶ月半前に
特別外出許可をいただいて
車椅子で外泊した宮島
妹夫婦、娘夫婦、息子夫婦
そして令和婚した孫夫婦
4家族で最初で最後の宮島での宿泊でした。
その宮島で決して食べないと言っていた
揚げもみじを初めて食べたと話しました。
驚きました。。。
「ホントに食べたの?」って聞く私に
「それがね~!美味しかったのよ。。。
今度食べてみて~!」
私は、美味しい訳ないよと思いながらも
必ず食べるからと約束しました。
その約束を果しに行きました。。
一緒に行った友達は絶対に食べないというので
一本だけ買って。。
一口食べて・・・
o┤*´Д`*├o アァー
食べなきゃ良かった~!!
お店には申し訳なかったのですが
残りは持ち帰って処分しました。
ごめんなさい<(*_ _*)>
約束は果たせたけど・・・
味覚もなくなっていたはずなのに・・・
どうしてこれを美味しかったといったのか
やはり味覚がなく気持ちだけだったのか・・・
でも・・・
ずっと何を食べても味がない
美味しくないといった妹が
美味しいと思えたことを喜びたいと思いました。
初めて食べたものが
美味しいと思えて本当に良かったね~♪
私は口直しに大好きな「藤い屋」の
もみじまんじゅう(こしあん)を買って
帰りのフェリーでいただきました。
妹ももみじ饅頭では一番好きなものでした。。
応援いただけると励みになります♪
(クリックでランキング順位のページが開きます)
スマホ、タブレットからでもOKです
↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)
ナチュラルライフランキング
↓もお願いします。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
また遊びにいらしてくださいね。
24
宇部、ときわ公園・石炭記念館・・・♪

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
宇部市のときわ公園
今まで数えきれないほど行きましたが
一度も入ったことがなかったのが
此処、石炭記念館です
日本で初めて誕生した石炭記念館だそうです

入口にD51 18型


日本最後の木造機帆船として活躍した
「天神丸」の実物の焼玉エンジン


炭鉱の再現内部は撮影禁止でした
エレベーターで展望台へ
地上37m、海抜65mの高さです
360度見渡せます

常盤湖にかかる常盤橋です
橋の向こうが常盤湖
手前が白鳥湖です


遠く宇部空港の滑走路が見えます
飛行機の離発着も見られるそうです
ガラスが反射して見え辛くてすみません

観覧車は公園内の遊園地
手前は動物園です

開館50周年だそうです
今回入ろうと思ったのは
この春、広島の幼友達がここにきて
展望台から見た街並みが
とてもきれいで感動したと話してくれたので
山口に住んで32年も経つのに知らないのではと・・・♪
入ってきました。。
宇部の街並み・・・
本当にきれいでしたo(*^▽^*)o~♪
応援いただけると励みになります♪
(クリックでランキング順位のページが開きます)
スマホ、タブレットからでもOKです
↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)
ナチュラルライフランキング
↓もお願いします。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
また遊びにいらしてくださいね。
04
ときわ公園のコブハクチョウを飼育施設へ移動です ♪

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
ときわ公園の白鳥湖です
此処にはたくさんの
コブハクチョウやコクチョウ、ペリカンなどが
訪れる人を癒してくれていましたが
2011年2月
鳥インフルエンザで死亡したコクチョウが見つかって
全てが殺処分されました。
本当に悲しい出来事でした。
2008年夏に亡くなった
桃色ペリカン「カッタ君」は人気者でした。

カモはたくさん・・・
親子かな?

殺処分から6年後の2017年5月
2羽のコブハクチョウが放鳥されました

10月31日は
鳥インフルエンザから守るために
コブハクチョウ2羽を飼育施設に移動する日だったようで

まず、オスが確保されて飼育舎へ。。。
慌ててシャッター切ったら肝心の頭が。。。
オスは比較的簡単に確保できましたが

メスは警戒心が強いようで逃げます
飼育員の方がボートで追跡

羽が切ってあるようで飛びませんが
羽ばたきます

羽には触ったけど逃げられました
この後、ネットを張った小さな池に追い込みました
舟の飼育員さんは新人さんのようで
私の横にいらしたベテランの飼育員さんが
勉強ですから・・・と。仰っていました。

此処でも何度も失敗して

30分後くらいにやっと確保

船の中では大人しかったです

陸で待つ飼育員さんに



飼育施設に入って
飼育員さんが抱いて体重測っています


逃げ回って疲れたでしょうね
ゆっくりおやすみね。。。
ここまで私たちも40分
作業を見守りましたよ~♪


先ほど飼育舎に移された白鳥と一緒に
このコブハクチョウとコクチョウは
来年5月に白鳥湖に放鳥されます
応援いただけると励みになります♪
(クリックでランキング順位のページが開きます)
スマホ、タブレットからでもOKです
↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)
ナチュラルライフランキング
↓もお願いします。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
また遊びにいらしてくださいね。
03
ひまわりまつりは50品種110万本のひまわりです ♪

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
台風10号
皆さま地方に被害はありませんでしたか?
当初の予想進路から東寄りに進んだので
我が町は大きな影響もなく16時前に警報も解除になりました。
15時ごろ広島県の呉市に上陸したあと
日本海に抜けて北上中
まだ油断はできませんね。
いずれの地方にも大事無いことを祈ります。
さて、今日は
昨日に続き世良高原農場のひまわりです
50品種110万本だそうです
その中のごく一部をご紹介します

八重のひまわり


フロリスタン

レッドサン

これもレッドサン

赤系も10種近くありました

ソーラーパワー


ビンセントネーブル

ホワイトライト
白いひまわりがきれいでした。
おまけですが

行く途中の高速道
広島空港近くで
着陸態勢に入った全日空機が横を通りました。
応援いただけると励みになります♪
(クリックでランキング順位のページが開きます)
スマホ、タブレットからでもOKです
↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)
ナチュラルライフランキング
↓もお願いします。

にほんブログ村
有難うございます。
今日も穏やかな一日でありますように。。。
また遊びにいらしてくださいね。
16