FU*REN*DO ( いつもナチュラルに暮らしたい)
ナチュラルインテリア&ガーデニング&ハンドメイドなど日々を楽しく過ごすために・・・
2年ぶりに帰ってきたユリカモメ。。。

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
我が町の中心部を流れる島田川は
冬場の渡り鳥の飛来地として有名な場所です。
毎年多く見かけるウミネコやユリカモメ・・・
そのユリカメモが昨年は1羽も観測されませんでした。
25日に2年振りに飛来が確認されたと。。。
27日に地元紙に掲載されて
直ぐに行ってみたかったけどずっと雨で
昨日やっと行ってきました~o(*^▽^*)o~♪

新聞には18羽の確認とありましたが
その後増えたようです。
この中にはウミネコもいますが

その多くはユリカモメです。



左の大きいのはウミネコです。

ユリカモメは
口ばしと脚が赤いです。
帰ってきてくれて☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!

ここには
餌付けのできる場所もあって
昼間はパンなど与える方がいらっしゃるけど
私が行ったのは16時過ぎていて
この日は誰もいませんでした。
ここにはいつも


カモさんの姿があります。。。
ここは市内の中心部・・・
のどかなこの町が大好きですo(*^▽^*)o~♪
31
優しい光と影が好き・・・

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
二日間よく降りましたが今朝は雨が上がりました。
今日の画像は数日前のものですが・・・
冬の日差しは優しくて
同じ光と影でも夏のそれとは違ってとても優しく感じます。
そんな冬場の光と影が好きです。。。

この季節は一番海の色がきれいな季節ですが
最近はなかなかこんな青い海が見られません。
朝からお天気のいい日は

テラスに差し込む光がきれいな影を作ります。
夏はこの向こうの山法師の葉がゆれて
影も優しく動きます。。。

この季節は木の枝だけなので揺れはないけど
この木の形がいい感じで好きです。

パラソルにも・・・

光と影と…青空。。。いいな。。。
30
29
寒波のあと・・・凍死の寄せ植え。。。

Before(お正月前)
☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
この度の寒波は九州地方の広い範囲で
水道管破裂で断水となっているそうで
二十数年前の台風で二日間の停電と断水を経験してるので
お困りに様子がよくわかります。
早く復旧しますように・・・

After
今回の寒波
大した雪はなかったけどたった一晩で
我が家の寄せ植えにも大きな被害です。

クリスマス時のこれが

一晩でこれです

門の前にあった寄せ植えも
ベゴニアはほぼ全滅・・・

背丈ほどあったゴムの木
もう何年も冬を庭で過ごしていたのに・・・

根元のオリズルランも・・・

小さなビオトープも厚い氷が張ってホテイソウがこの状態
でも・・・

ビオラたちの寄せ植えはこのように元気なんです。

?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?

不思議・・・
寒さに弱いと思った多肉も

多くは大した影響なく元気です。
暑さにも寒さにも強い子です。
寄せ植えも近いうち新しい苗を買って植えかえなくては。。。
28
キッチンのプチ模様替え(窓周辺)

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
気分転換にキッチンの窓周辺の模様替えしました。

Before
↓
↓

After
置いてあるものは殆ど変わらず
位置が移動していますが・・・
変わってるものがあります。
ここでお気付きの方はFU*REN*DO通でいらっしゃいます♪




答えは・・・

此処に・・・
上にある流木
さてこれはどこからやってきたのでしょうか?
なぁ~~~んてクイズやってる訳ではなく・・・
答えは・・・

Before
ここの流木ハンガーを移動してきました。

After
今こうなっています。

こちらの流木になりました。

引きで見たキッチンです。

キッチン奥
ここもほんの少し変わりました。
気持ちは大きく模様替えしたいのですけど
狭いけど動線を考えて作ったキッチン
移動距離少なくキッチン仕事がとてもスムーズなんです。
次はもっとものを減らして・・・
27
レンジでキウイジャム作り。。。

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
買ったキウイがとっても酸っぱくって。。
酸っぱいものが苦手な私・・・
キウイジャムを作りました。
基本的にリンゴジャムと同じように・・・
グラニュー糖は50~40%(お好みで)
キウィ5個分でレモン汁 大さじ1
今回グラニュー糖を切らしていたので白砂糖でつくりました。

5分でこのくらい水分が出ます

5分ずつ様子を見ながら
3回目でこのくらいになりました。
煮沸したビンにいれて・・・

完成です。
昨日の雪化粧から数時間後

お昼前には跡形もなく・・・

時折雪が舞っていたけど
昨日も何度もメジロの姿・・・

オスが飛び立った後もしばし食べてるメジロさん
26
寒波の来る前に庭で咲く花・・・

ナデシコ
☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
昨日はお昼過ぎから此処でも雪が舞って
この冬一番の冷え込みでした。

今朝7時の様子です。
夜中に降ったようでうっすら雪化粧ですが
庭の煉瓦などが敷いてあるのがわかりますから
直ぐに消える程度ですが路面が凍結してるかな?
お出かけの方はお気を付け下さいね。
寒波で枯れるかもと
その前に撮った花はナデシコ・・・

アリッサム

ノースボール

傍のクリスマスローズも大分膨らんできました。

ルビーネックレスは夏から次々と咲き続けています。

カランコエ・・・
我が家は年中庭ですが
たくさんの花芽のこの鉢、昨日の寒さで枯れてはと
昨日この写真を撮ったあと玄関に入れました。
先日の嵐の様な日に

庭のユーカリの下側の枝が折れそうになって。。。

切ってリビングに活けました。
いつもなら小さく枝を切ってドライにしますが
枝がいい感じでそのままガラスの花器に挿したら
なかなかいい感じですo(*^▽^*)o~♪
二日ほど前にミカン置き場を増やしたら・・・
昨日の寒さでも

仲良く食べていました。
左上がオスで下側がメスです。
新しいミカンに取り換える時に
まだたくさん残っていたので地面に置いて・・・

気が付いたら下でもきれいに食べつくしていました。
土曜日に孫が来ていて
ミカンを食べてるメジロに
メグちゃんのミカンもってきてあげようか・・・って。。
ミカンの苦手なMegumi
メジロさんのようにチャンと食べないとダメよ~って。。。
食べてるかな??
25
24
いつまでも眺めていたい…ほっこり癒しの時間です。

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
毎朝、新しいミカンに取り換えて・・・
しばらく様子を見ていると・・・
まず一羽がやってきます。
この子はオスのようです。

遠くから見ていて安全だと感じるのか
何かの合図があるのか・・・
しばらくしたらもう一羽・・・
ツガイだと思います。
手前がメスです。。。
おなかが白っぽいです。
そんな難しい恰好で食べなくても・・・

なんって思っても直ぐに。。。
そうそう・・・
その方が食べやすいでしょう?
別の日・・・



同じ子が来てるのかな?
向こうがオス…手間がメスです。
この位置に餌入れを置いてリビングからよく見えます。
写真は室内から窓ガラス越しにズームで撮っています。
■D(・-・*)コーヒータイムで。。。
編み物しながら・・・
この子たちの様子を眺めている時間は
とってもとっても癒されています。

こちらも毎日やってくるジョウビタキのメスです。
なかなオスの写真が撮れません。。
昔…息子たちが小学生のころ
金魚とセキセイインコを飼っていました。
つがいでヒナから手乗りに育てて
2回ほど雛も孵しました。。。
東京や大阪から広島への里帰りに
何度も新幹線で往復・・・
この家にも引越しをしてきました。
10年くらい一緒に生活していました。
できることならまた迎えたいなって思うけど・・・
これから10年ももうキッと世話できないだろうな・・・
メジロたちに毎年ミカンを与えてもう7~8年になります。
ミカンが店頭から消えるまで
今しばらくほっこりな時間が過ごせそうです。
23
「マッサン」の故郷 竹原を訪ねて・・・2

☆*☆おはようございます☆*☆
「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪
遊びに来てくださって有難うございます。
今日は竹原の町並みをご紹介します。

竹原市指定重要文化財 松阪家住宅

軒下に竹細工

街並み保存センター前の
クロガネモチのこの赤い実がとても鮮やかでした。


竹の町・・・
側溝にはこんな風に竹で覆いがしてあります。

きれいに組んでありました。

昨日ご紹介の竹原市歴史民俗資料館

2階展示室です

慶安3年(1650)、赤穂の技術を移入して入浜式塩田がつくられてから、
昭和35年(1960)までの310年間、竹原を発展させ、
塩の町として全国に名をはせました。
昭和5年(1930)第一次塩田整理が行われ
、昭和34年(1959)流下式に変更、
昭和35年(1960)全面廃止となりました。
(竹原市塩田資料より抜粋いたしました)
こちらでは基幹産業であった塩業資料を展示しています。

平日だったので観光の方が少なくて・・・
お店もこの日お休みのところが多かったです。

白壁とあめ色に変わった格子の町並み
安芸の小京都
浪漫のまち「たけはら」と言われるのがわかります

本瓦葺きの旧・竹原郵便局

妙見邸
マッサンの生家「竹鶴酒造」さんの前にあります

雨水のマンホール蓋はやっぱり竹ですねo(*^▽^*)o~♪

道の駅「たけはら」の前の頼山陽銅像
頼山陽は竹原市の出身だそうです。
近くには重要文化財の西方寺など
お寺や地蔵堂など数か所ありますが
2時間程度の滞在時間しかなかったために
今回は省略しました。
またの機会に再訪したいと思います。
Posted on 2016/01/22 Fri. 07:10 [edit]
category: 自然散策・お出かけ・観光
22